ようちゃんのGirl's Life › 2011年09月25日
2011年09月25日
あれから⑥年
今日の日付(9/25)を見て思ったこと
『愛知万博の閉幕日』
今でも閉幕日に行った方と偶然出くわし、当時のお話しすると盛り上がる^^
ハンパなかったからね、当日の殺気はww
今日は、当時の懐古録を書きます。

6年前の今日、朝3時起きで万博へ行っていました
閉幕日より前に2回行ったんだけど、閉幕日にも参戦したくて当日は開門ダッシュから
閉幕日は「いかに早く長久手会場に入るか」が最大のテーマだったので
事前に2ちゃんやらで情報を集め、瀬戸会場からのインパにしました
その頃、万博の濃い裏情報は2ちゃんが豊富だったのよねー
3時起きで高速→猿投グリン→瀬戸会場近くの民間駐車場→瀬戸ゲート(たぶん6時位)
ゲートでアーリーオープン待ってるのはいいけど、情報が全然ないのよ
あまりにもヒマで実家マミーに電話したら「アンタ、行ってんの?」って笑われたw
TVでヘリ中継していたそうで、ついでに万博情報を教えてもらう
どーりでヘリがバラバラ聞こえていたはずだ
その後は、ケータイで2ちゃんチェック
「ココロツタエが聞こえてきたから、もうすぐだ」の書き込みで、アーリーオープンを知る
現地で待っている人間が「イチバン情報が薄い」残念な空間だったわ
テンションはやたら高かったけど
アナウンスと挨拶(たぶん)があって「開門」
瀬戸会場から開門ダッシュし、ゴンドラ乗って長久手会場へインパ
ゴンドラから見た北ゲートは、それは恐ろしいことになっていました
インパ後、当然人多杉なので、歩きまくり!!
パビリオンはおろか、外国館への入場もままならなかったわ(><)
オーストリア館のソリにもう一度乗りたかったのになー
お昼は「刀削麺」を食べたくて、長蛇の列に並ぶ
万博=並ぶ&待ち
は当然になったので、1時間並ぼうが気にならん
人々は立って並ぶこともなく、地べたに座ってフツーに待っていた
肝心な売主も「地元時間」で動いており、急ぐこともない
それが通る、不思議な世界だった
近くでは名古屋キー局のブースがあり、最後の万博放送をしていた
一番近くはCBC
青木まなアナが生美人だった件。
TVで生中継することは分かっていたので、
朝っぱらから、実家弟に出来る限り大量の録画を指令
DVDに落として頂戴、のオマケ付き
姉の権限、だだ使いw
閉幕日なので、特別な催しが目白押し&有名人も多数来園していた模様
ワタシが見た唯一の有名人は、当時財務大臣の塩爺(塩川正十郎)ww
中央の巨大モニターでは閉幕の催しで、皇太子様がスピーチ
老いも若きも背筋伸ばしてスピーチを聞いていた
あややが歌った「Friend Love Believing〜EXPO2005」はいい曲だったぁ
夕方になると、いろんなところで「ありがとう」行脚
自転車タクシー(?)のグローバル・ループでの「ありがとうパレード」は圧巻だったわ
とっぷり暮れてからは「モリコロ森へ帰る」
これね、現地にいた人なら分かってもらえると思うんだけど
けっこー、ウルウルするの
この時、旦那はんはシンガポール館のフィナーレで踊ってたらしい
ワタシは一人でウルウルしていた
閉園になり、ゲート付近では万博スタッフが見送り、客はお礼をする
お互いに挨拶代わりの「ハイタッチ」
感情を出すのが苦手な名古屋圏では、なかなか無い光景でした
覚えているのは、ざっとこんな感じ
細かいことはキリが無いけど、いい空間だった
またやんないかなー
そいや、
開幕の時はYOSHIKIプロデュースの歌だったけど、始まったらあんまり聞かなかった
いい曲だと思うんだけどなー
オリンピックの開会式ぽくって好き
YOSHIKIはいい音楽作るよね
『愛知万博の閉幕日』
今でも閉幕日に行った方と偶然出くわし、当時のお話しすると盛り上がる^^
ハンパなかったからね、当日の殺気はww
今日は、当時の懐古録を書きます。

6年前の今日、朝3時起きで万博へ行っていました
閉幕日より前に2回行ったんだけど、閉幕日にも参戦したくて当日は開門ダッシュから
閉幕日は「いかに早く長久手会場に入るか」が最大のテーマだったので
事前に2ちゃんやらで情報を集め、瀬戸会場からのインパにしました
その頃、万博の濃い裏情報は2ちゃんが豊富だったのよねー
3時起きで高速→猿投グリン→瀬戸会場近くの民間駐車場→瀬戸ゲート(たぶん6時位)
ゲートでアーリーオープン待ってるのはいいけど、情報が全然ないのよ
あまりにもヒマで実家マミーに電話したら「アンタ、行ってんの?」って笑われたw
TVでヘリ中継していたそうで、ついでに万博情報を教えてもらう
どーりでヘリがバラバラ聞こえていたはずだ
その後は、ケータイで2ちゃんチェック
「ココロツタエが聞こえてきたから、もうすぐだ」の書き込みで、アーリーオープンを知る
現地で待っている人間が「イチバン情報が薄い」残念な空間だったわ
テンションはやたら高かったけど
アナウンスと挨拶(たぶん)があって「開門」
瀬戸会場から開門ダッシュし、ゴンドラ乗って長久手会場へインパ
ゴンドラから見た北ゲートは、それは恐ろしいことになっていました
インパ後、当然人多杉なので、歩きまくり!!
パビリオンはおろか、外国館への入場もままならなかったわ(><)
オーストリア館のソリにもう一度乗りたかったのになー
お昼は「刀削麺」を食べたくて、長蛇の列に並ぶ
万博=並ぶ&待ち
は当然になったので、1時間並ぼうが気にならん
人々は立って並ぶこともなく、地べたに座ってフツーに待っていた
肝心な売主も「地元時間」で動いており、急ぐこともない
それが通る、不思議な世界だった
近くでは名古屋キー局のブースがあり、最後の万博放送をしていた
一番近くはCBC
青木まなアナが生美人だった件。
TVで生中継することは分かっていたので、
朝っぱらから、実家弟に出来る限り大量の録画を指令
DVDに落として頂戴、のオマケ付き
姉の権限、だだ使いw
閉幕日なので、特別な催しが目白押し&有名人も多数来園していた模様
ワタシが見た唯一の有名人は、当時財務大臣の塩爺(塩川正十郎)ww
中央の巨大モニターでは閉幕の催しで、皇太子様がスピーチ
老いも若きも背筋伸ばしてスピーチを聞いていた
あややが歌った「Friend Love Believing〜EXPO2005」はいい曲だったぁ
夕方になると、いろんなところで「ありがとう」行脚
自転車タクシー(?)のグローバル・ループでの「ありがとうパレード」は圧巻だったわ
とっぷり暮れてからは「モリコロ森へ帰る」
これね、現地にいた人なら分かってもらえると思うんだけど
けっこー、ウルウルするの
この時、旦那はんはシンガポール館のフィナーレで踊ってたらしい
ワタシは一人でウルウルしていた
閉園になり、ゲート付近では万博スタッフが見送り、客はお礼をする
お互いに挨拶代わりの「ハイタッチ」
感情を出すのが苦手な名古屋圏では、なかなか無い光景でした
覚えているのは、ざっとこんな感じ
細かいことはキリが無いけど、いい空間だった
またやんないかなー
そいや、
開幕の時はYOSHIKIプロデュースの歌だったけど、始まったらあんまり聞かなかった
いい曲だと思うんだけどなー
オリンピックの開会式ぽくって好き
YOSHIKIはいい音楽作るよね